全日本ユース選手権大会2024(プール) 1/25.26 静岡県富士水泳場
【主な成績】
・ラインスロー(U18男子) 3位(15.35秒)
※ラインスロー競技種目
スタートの合図で競技者はスローライン(ロープ)を巻き取り、プールの壁から12.5mに入水している溺者役へ向かって正しく投げる。
そのスローラインにつかまった溺者役をプールの壁まで引っ張りタイムを競う。制限時間45秒以内。競技者は水中に入ることはできない。
救助者が入水せず安全なレスキューを可能にするドライレスキュー(陸地からの救助)を想定。
各種目において、自己記録を更新した生徒が多く、成長の様子を見ることができました。
様々なご支援ご配慮ありがとうございました。
ライフセービング部 顧問一同
第50回全日本ライフセービング選手権大会 10月12.13.14日 神奈川県藤沢市片瀬西浜海岸
【主な結果】
・2kmビーチラン(男子) 決勝進出
・ビーチフラッグス(女子)準決勝進出
・ビーチリレー(女子) 準決勝進出
久しぶりの全日本決勝進出、カッコ良かったです。
女子は少ない部員数ながら良く頑張ったと感じています。
50回記念大会にて、新旧のオーストラリア協会会長が来日されました。
そこで、部員の1人が、日本の学校クラブについてスピーチする機会に恵まれました。
多くの参加者が見ている中、英語にて堂々とプレゼンする姿は大変頼もしく感じました。
多くの皆様のご支援ご声援ありがとうございました。
第16回全日本ユース選手権大会 10月5.6日 千葉県御宿海岸
【主な結果】
・ビーチリレー(男子) 2位
・ビーチスプリント(女子)4位
・ビーチリレー(女子) 4位
波が高く潮の流れも速い外房、御宿海岸のコンディションに大いにチャレンジしました。
オーシャン種目の入賞はありませんでしたが、逞しさを感じることができた大会でした。
ご支援ご声援ありがとうございました。
ライフセービング部顧問一同
第37回全日本ライフセービング種目別選手権大会 6/8.9 (静岡県下田市 白浜大浜海水浴場)
【主な結果】
決勝進出 2㎞ビーチラン 男子1名 女子1名
社会人や大学生が多く参加する中、高校生のチカラを少しだけ見せることができました。
保護者・卒業生のご支援ご声援ありがとうございました。
これからも、誰かのために/自分のために、しっかりとトレーニングして強くなります。
●全日本ユース選手権大会2023(プール)
2月17.18日 栃木県宇都宮市 日環アリーナ栃木
残念ながら決勝進出ならず。
しかしながら、チームとして記録更新した種目がいくつもありました。
今後、大いに期待したいと思います。
ご支援ご声援ありがとうございました。
ライフセービング部顧問一同
10月7.8日 神奈川県藤沢市片瀬西浜海岸
【主な結果】
・2kmビーチラン(男子) 準決勝 (G1)
・ビーチリレー(男子) 準決勝 (G3)(G1)(G1)(G1)
ベストを尽くしましたが決勝進出ならず。 他競技オリンピアンも出場し年々レベルが高くなっています。
次年度決勝進出を目指し再チャレンジです。 ご支援ご声援ありがとうございました。
ライフセービング部顧問一同
※添付写真の背景パネル2名は本校卒業生です。
前年度個人種目優勝者、現日本代表チーム男女キャプテンです。
9月9.10日 神奈川県三浦市三浦海岸
【主な結果:本大会進出者】
・2kmビーチラン(男子) (G1)
・ビーチリレー(男子) (G3)(G1)(G1)(G1)
社会人や大学生も参加する中、高校生として本大会へのキップを獲得しました。
大会参加者の競技力は年々向上しており、挑戦は続きます。
全日本選手権大会(10/7.8神奈川県片瀬西浜海岸)への応援よろしくお願いいたします。
ライフセービング部顧問一同
9月2.3日 静岡県下田市外浦海岸
【主な結果】
・サーフレース(男子)決勝進出 (G3) (G1)
・サーフレース(女子)決勝進出 (G2)
青い海白い砂の素晴らしいロケーションにて、伸び伸びと競技に取り組んでいました。
夏休みの練習の成果が、少しづつ現れ始めました。
多くの保護者の応援や差し入れに感謝申し上げます。
ライフセービング部顧問一同
5月28日 横浜海の公園
【主な結果】
・ビーチフラッグス(男子) 5位 G3
天候にも恵まれ、伸び伸びと競技に取り組んでいる様子が印象的でした。 入賞した「ビーチフラッグス」種目は観戦者も多く、大きな盛り上がりを見せていました。 保護者や卒業生からの差し入れや応援は、部員たちの活躍するチカラとなりました。 ありがとうございました。
ライフセービング部顧問一同
第36回全日本プール競技選手権大会
5月13~14日 神奈川・横浜国際プール
決勝には届きませんでしたが、自己記録を更新する生徒が多く、
また、課題や新たな目標をみつけることができた大会でした。
卒業した先輩も多く出場しており、その活躍から大きな刺激をもらった様です。
保護者・卒業生からの応援や差し入れを頂き、非常に有難く嬉しく感じおります。
様々なご支援ご声援ありがとうございました。
ライフセービング部 顧問一同