40回全国高等学校柔道選手権大会東京都予選会
平成30年1月28日(日) 東京武道館
男子団体
(都内四つの支部から予選を通過した48校と推薦校4校、計52校のトーナメント戦) 1回戦 対 立正高校 勝ち 2回戦 対 日大一高校 敗退(東京都ベスト32)
第40回全国高等学校柔道選手権大会東京都第四支部予選会平成30年1月13(土)、14(日) 日野市市民の森ふれあいホール男子個人 (13日) 60㎏級 T2 準優勝 (東京都大会進出) 73㎏級 T1 都大会出場決定戦敗退 無差別級 T2 5位 (東京都大会進出) T2 1回戦敗退 T1 5位 (東京都大会進出)男子団体 (14日) 1回戦 シード (前大会にてシード権獲得) 2回戦 対 成瀬高校 勝ち 3回戦 対 日野高校 勝ち 準決勝 対 工学院大学付属高校 敗退 3位決定戦 対 東海大菅生高校 敗退 (支部4位で東京都大会進出) 東京都大会 個人 1月21日(日) 講道館 団体 1月28日(日) 東京武道館
平成29年11月23日(木)
日野市市民の森ふれあいホール(団体) 2回戦 対 成蹊高校 勝ち 3回戦 対 工学院高校 敗退 (支部5位)次回大会(平成30年1月)のシード権を獲得する。(個人)無段66㎏級 T1 1回戦敗退有段60㎏級 T2 準優勝有段100㎏級 T2 3位
第67回東京都高等学校学年別柔道大会第四支部予選会平成29年9月18日(月)
日野市市民の森ふれあいホール男子団体(1学年の部)1回戦 対 成瀬高校 勝ち準々決勝 対 秋留台高校 敗退 支部5位(東京都大会進出)男子団体(2学年の部)1回戦 対 明大明治高校 勝ち準々決勝 対 日大三高校 敗退 支部5位(東京都大会進出)
東京都大会10月1日(日) 東京武道館
第67回東京都高等学校学年別柔道大会平成29年10月1日(日) 東京武道館(各学年予選を通過した48校と推薦4校計52校のトーナメント戦)
1学年男子団体1回戦 対 城西高校 勝ち2回戦 対 岩倉高校 敗退(東京都ベスト32で終了)
2学年男子団体1回戦 対 農大一高校 勝ち2回戦 対 安田学園高校 敗退(東京都ベスト32で終了)
第65回関東高等学校柔道大会東京都第四支部予選会
平成29年4月22日(土) 日野市市民の森ふれあいホール(男子団体)2回戦 対 八王子学園高校 敗退
東京都大会出場決定戦 対 秋留台高校 敗退
平成29年4月23日(日) 日本大学第三高校(男子個人無差別級)G3 4回戦敗退 東京都大会出場決定戦に進むが敗退T2 2回戦敗退T2 1回戦敗退T2 2回戦敗退
第66回全国高等学校総合体育大会柔道競技大会第四支部予選会平成29年5月14日(日) 多摩市立武道館 (団体)1回戦 対 明大中野八王子高校 勝ち2回戦 対 工学院大学付属高校 敗退
東京都大会出場決定戦 対 東京電機大学高校 敗退
平成29年5月20日(土) 日野市市民の森ふれあいホール(個人)60㎏級 T2 1回戦敗退73㎏級 G3 9位 (東京都大会進出)100㎏級 T2 1回戦敗退(出場選手が12名以下だった為、東京都大会進出)
第66回全国高等学校総合体育大会柔道競技大会東京都予選会平成29年5月28日(日) 講道館(個人 都内四つの支部から予選を通過した選手のトーナメント戦)73㎏級 G3 1回戦 対 東海大高輪台高校 敗退100㎏級 T2 1回戦 対 日大一高校 勝ち 2回戦 対 大東文化大一高校 敗退 (東京都ベスト32で終了)
平成29年1月22日(日) 講道館
個人 (都内四つの支部から各階級予選を通過した48名のトーナメント戦) 73㎏級 1回戦敗退 無差別級 2回戦敗退 (都ベスト32)
平成29年1月29日(日) 東京武道館 団体 (都内四つの支部から予選を通過した48校と推薦校4校 計52校のトーナメント戦) 1回戦 淑徳巣鴨高校 勝ち 2回戦 足立学園高校 敗退 (都ベスト32)
平成29年1月14日(土) 男子個人 多摩市立武道館平成29年1月15日(日) 男子団体 多摩市立武道館
(個人)60㎏級 1回戦敗退73㎏級 9位(東京都大会進出)無差別級 9位(東京都大会進出)
(団体)2回戦 対 日大大学第三高校 敗退東京都大会出場決定戦 対 明大中野八王子高校 勝ち 9位(東京都大会進出)
個人東京都大会 1月22日(日) 講道館団体東京都大会 1月29日(日) 東京武道館
平成28年11月23日(水) 日野市市民の森ふれあいホール
(団体) 1回戦 対 武蔵高校 敗退(個人)(無段66㎏級) 1年男子 優勝(無段66㎏超級) 1年男子 3位(有段73㎏級) 2年男子 5位
平成28年10月9日(日) 東京武道館 1学年の部(都内四つの支部から予選を通過した48校と推薦校4校合計52校によるトーナメント戦)1回戦 対 明学東村山高校 敗退 3学年の部(参加18校)1回戦 対 岩倉高校 敗退
平成28年9月25日(日) 日野市市民の森ふれあいホール
第一学年の部 1回戦 対秋留台高校 勝ち 準々決勝 対日本大学第三高校 敗退
第5位にて東京都大会進出第二学年の部(不出場)第三学年の部(予選はなく東京都大会出場)東京都大会は10月9日(日)東京武道館にて行われます。
第65回全国高校柔道大会東京都予選会(男子団体)平成28年6月12日(日) 東京武道館(都内四つの支部から予選を通過した48校と推薦校4校、計52校によるトーナメント戦)1回戦 対 高輪高校 勝ち2回戦 対 岩倉高校 敗退 (東京都ベスト32で終了)今大会をもって3年生は引退となります。引退にはなりますが、今後も卒業まで様々な面で見守っていきます。
第65回全国高等学校柔道大会東京都予選会(個人)(各階級都内四つの支部から予選を通過した48名によるトーナメント戦)平成28年5月28日(土) 29日(日) 講道館
81㎏級
A選手 3回戦敗退(東京都ベスト16で終了)H選手 1回戦敗退 90㎏級
H選手 2回戦敗退(東京都ベスト32で終了)
6月12日に行われます全国高等学校柔道大会東京都予選会・団体戦をもって3年生は引退します。
平成28年5月22日(日) 日野市市民の森ふれあいホール
1回戦 対 拓殖大学第一高校 勝ち2回戦 対 秋留台高校 勝ち準々決勝 対 日本大学第三高校 敗退第四支部5位 (東京都大会進出)
東京都大会は6月12日(日)東京武道館で開催されます。
第65回関東高等学校柔道大会東京都予選会
(個人)平成28年4月30日(土) 講道館 (都内四つの支部から予選を通過した体重無差別48名のトーナメント戦)1回戦 対東海大高輪台高校 勝ち
2回戦 対安田学園高校 優勢負け 敗退 (東京都ベスト32で終了) 1回戦 対明大中野高校 延長戦の結果 敗退
(団体)平成28年5月5日(木) 東京武道館 (都内四つの支部から予選を通過した体重無差別48名のトーナメント戦)1回戦 隅田川高校 2-3で敗退
3年生が残す試合はインターハイ予選のみとなりました。(個人・団体が支部予選→都大会の順番であります)
平成28年4月23日(土) 日野市市民の森ふれあいホール
男子は階級無差別で行われる個人戦。 参加80名。東京都大会出場は上位12名。 4回戦敗退後、東京都大会出場決定戦へ進出。両名共に勝利し、第四支部9位にて東京都大会進出。
第64回関東高等学校柔道大会東京都第四支部予選会平成28年4月17日(日) 日野市市民の森ふれあいホール
(男子団体)1回戦 対 明大中野八王子高校 勝ち2回戦 対 秋留台高校 勝ち準々決勝 対 日本大学第三高校 敗退 (支部ベスト8)(上位ベスト8校による順位決定戦へ進出)1回戦 対 八王子実践高校 勝ち2回戦 対 東海大菅生高校 敗退 第四支部5位にて東京都大会進出
東京都大会(団体)は5月5日(木)東京武道館にて開催されます。
第38回全国高等学校柔道選手権大会東京都予選会
(個人) 平成28年1月24日(日) 講道館各階級都内四つの支部から予選を通過した48名によるトーナメント戦
81㎏級 普通科2年男子 3回戦敗退(東京都ベスト16) 工学科2年男子 2回戦敗退(東京都ベスト32)
(団体) 平成28年1月31日(日) 東京武道館都内四つの支部から予選を通過した48校と推薦4校、計52校によるトーナメント戦
1回戦 対 日本大学第一高等学校 敗退
第38回全国高等学校柔道選手権大会東京都第四支部予選会日野市市民の森ふれあいホール 平成28年1月10日(個人) 11日(団体) (個人) 73㎏級 1年男子 1回戦敗退 81㎏級 2年男子 優勝(東京都大会進出) 2年男子 3位(東京都大会進出) 無差別級 2年男子 2回戦敗退 (団体) 2回戦 対帝京八王子高校 敗退 東京都大会出場決定戦 対都立日野高校 勝ち(9位東京都大会進出) 東京都大会個人・1月24日(日)講道館 団体・1月31日(日)東京武道館
東京都高等学校第四支部新人柔道大会平成27年11月22日(日) 日野市市民の森ふれあいホール都内にある4つの支部で行われる新人戦。都大会にはつながらない大会です。(本校は第4支部)(団体) 1回戦 対帝京八王子高校 敗退(個人) 無段66㎏級 準優勝 無段66㎏超級 準優勝 有段81㎏級 準優勝 有段90㎏級 5位
第64回全国高等学校柔道大会東京都予選会(個人)平成27年5月23日(土)24日(日) 講道館 (各階級、都内四つの支部から予選を通過した48名によるトーナメント戦)
81㎏級 2年男子 2回戦敗退(都ベスト32) 3年男子 1回戦敗退
90㎏級 3年男子 2回戦敗退(都ベスト32) 2年男子 1回戦敗退
100㎏級 3年男子 2回戦敗退(都ベスト32)
第64回全国高等学校柔道大会東京都予選会(団体)平成27年6月14日(日) 講道館(都内四つの支部から予選を通過した48校と推薦校4校、計52校によるトーナメント戦)
1回戦 対 立正大学付属高校 勝ち
2回戦 対 杉並工業高校 敗退(都ベスト32)
今大会をもって3年生は引退となりました。応援して頂きありがとうございました。
第64回全国高等学校柔道大会東京都第四支部予選会(個人)平成27年5月9日(土) 日野市市民の森ふれあいホール
〔81㎏級〕 準優勝(東京都大会進出) 9位(東京都大会進出) 〔90㎏級〕 5位(東京都大会進出) 9位(東京都大会進出)〔100㎏級〕 3位(東京都大会進出)
第64回全国高等学校柔道大会東京都第四支部予選会(団体)平成27年5月10日(日) 多摩市立武道館
1回戦 拓殖大学第一高等学校 勝ち2回戦 桐朋高等学校 敗退出場決定戦 拝島高等学校 勝ち (9位にて東京都大会進出)
東京都大会は個人(81㎏級)5月23日(土)、(90,100㎏級)24日(日)、団体6月14日(日)、個人団体共に、講道館で開催されます。
第63回関東高等学校柔道大会第四支部予選会
平成27年4月12日(日) 日野市市民の森ふれあいホール(男子個人無差別級・参加70名)
2回戦敗退 2回戦敗退 怪我の為欠場9位(東京都大会進出) 1回戦敗退
第63回関東高等学校柔道大会東京都予選会(男子個人無差別級)(都内四つの支部から予選を通過した48名によるトーナメント戦)平成27年4月26日(日) 講道館
1回戦敗退
関東大会予選が終了したため、3年生の試合は、今週から始まるインターハイ予選が最後となります。チーム一丸となって頑張ります。
~第37回全国高等学校柔道選手権大会東京都予選会~ 講道館にて
平成27年1月18日(日) 個人(各階級、都内四つの支部から予選を通過した48名によるトーナメント戦、都代表各階級1名)81㎏級 1回戦敗退90㎏級 3回戦敗退(都ベスト16)無差別級 1回戦敗退
平成27年1月25日(日) 団体(都内四つ支部から予選を通過した48校と推薦校4校、計52校によるトーナメント戦、都代表3校)1回戦 対 明学東村山高校 勝ち2回戦 対 岩倉高校 敗退(都ベスト32で終了)
東京都代表校は、優勝国士舘高校 2位日体荏原高校 3位修徳高校でした。以上で本年度の公式試合は全て終了しました。
応援をありがとうございました。
~第37回全国高等学校柔道選手権大会東京都第四支部予選会~
平成27年1月11日(日) 日野市市民の森ふれあいホール(個人)
81㎏級 1年男子 2回戦敗退 2年男子 9位(東京都大会進出) 90㎏級 2年男子 9位(東京都大会進出) 無差別級 2年男子 5位(東京都大会進出) 1年男子 1回戦敗退
平成27年1月12日(月) 日野市市民の森ふれあいホール (団体)
1回戦 シード 2回戦 対 拓殖大学第一高校 勝ち 準々決勝 対 秋留台高校 勝ち 準決勝 対 工学院高校 敗退 3位決定戦 対 日本大学第三高校 敗退
以上の結果、第四支部4位で東京都大会進出。東京都大会は講道館にて1月18日(日)個人戦、1月25日(日)団体戦が行われます。
~平成26年度東京都高等学校第四支部新人柔道大会~ 平成26年11月23日(日) 日野市市民の森ふれあいホール (団体) 1回戦 シード 2回戦 都立神代高等学校 勝ち 準決勝 工学院高等学校 敗退 第四支部3位 以上支部3位により来月行われる選手権大会第四支部予選会(団体)のシード権を得ました。 (個人)有段81㎏級 1回戦敗退有段100㎏級 2位 4位無断66㎏超級 2回戦敗退
応援有難うございました!
~第64回東京都高等学校学年別柔道大会~
(都内四つの支部から予選を通過した52校によるトーナメント戦)
平成26年10月5日(日) 東京武道館
(1学年団体の部)1回戦 対 攻玉社高等学校 勝ち2回戦 対 国士舘高等学校 敗退 (東京都ベスト32で終了)
(2学年団体の部)1回戦 対 足立西高等学校 勝ち2回戦 対 早稲田高等学校 勝ち3回戦 対 修徳高等学校 敗退 (東京都ベスト16で終了)
~第64回東京都高等学校学年別柔道大会第四支部予選会~
平成26年9月14日(日) 日野市市民の森ふれあいホール
(1学年団体) 5位 東京都大会進出(2学年団体) 5位 東京都大会進出
東京都大会は10月5日(日) 東京武道館で行われます。
応援よろしくお願いします!
~☆第43回関東空手道選手権☆~ H26.6.7 千葉県印西市松山下公園にて 女子団体形の部 2回戦 0-5 横浜創英(神) ~☆東京都全国総体予選☆~ H26.6.15 都立大崎高校 男子団体組み手 1回戦 3-2 朝鮮高校 2回戦 2-3 都立 上野高校 女子団体組み手 1回戦 3-2 都立芸術高校 2回戦 0-5 日大鶴ヶ丘高校応援有難うございました。
~☆第63回全国高校柔道大会東京都予選会(個人)☆~平成26年5月24日(土) 日野市市民の森ふれあいホール(各階級、都内四つの支部から予選を通過した48名によるトーナメント戦)
81㎏級 2年 1回戦敗退90㎏級 3年 2回戦敗退(都ベスト32)100㎏級 2年 2回戦敗退(都ベスト32)
~☆第63回全国高校柔道大会東京都予選会(団体)☆~平成26年6月15日(日) 東京武道館(都内四つの支部から予選を通過した48校と推薦高4校計52校によるトーナメント戦)
1回戦 対成城高校(第3支部5位) 勝ち2回戦 対駒沢大学付属高校(第2支部3位) 敗退 (団体戦都ベスト32で終了)
尚、2年男子が、1月に行われた大会に於いて個人戦無差別級東京都ベスト16に入った事により、東京都ジュニア並びに国民体育大会柔道競技東京都予選会の出場資格を得ました。
【第63回全国高校柔道大会東京都第四支部予選会(個人)】 平成26年5月17日(土) 日野市市民の森ふれあいホール
73㎏級 3年N選手 2回戦敗退81㎏級 3年O選手 1回戦敗退 2年O選手 5位(東京都大会進出)90㎏級 3年S選手 5位(東京都大会進出)100㎏級 2年U選手 3位 2年U選手 5位(両者東京都大会進出)
【第63回全国高校柔道大会東京都第四支部予選会(団体)】
平成26年5月18日(日) 日野市市民の森ふれあいホール
1回戦 シード2回戦 対秋留台高校 勝ち準々決勝 対八王子実践高校 勝ち準決勝 対八王子学園高校 敗退3位決定戦 対日大三高 敗退 第四支部4位で東京都大会進出
≪次回は≫
東京都大会(個人) 平成26年5月24日(土) 日野市市民の森ふれあいホール
(団体) 平成26年6月15日(日) 東京武道館
怪我人が、多数出ている中、部員達は良く頑張ったと思います。
応援、有難うございました!
第62回関東高等学校柔道大会東京都第四支部予選会(個人)平成26年4月19日(土) 日野市市民の森ふれあいホール男子無差別級(参加95人)
3年男子 K選手 S選手 2回戦敗退 2年男子 O選手 2回戦敗退 2年男子 U選手 U選手 3回戦敗退
第62回関東高等学校柔道大会東京都第四支部予選会(団体)平成26年4月20日(日) 大成高等学校
1回戦 シード2回戦 大成高校 勝ち準々決勝 帝京八王子高校 勝ち準決勝 八王子学園高校 敗退(上位8校による順位決定戦へ進出)
1回戦 シード2回戦 神代高校 勝ち(上位4校による優勝決定戦へ進出)
1回戦 工学院高校 敗退3位決定戦 日大三高 敗退
以上の結果 第四支部四位で東京都大会に進出しました。東京都大会は5月6日講道館で行われます。
東京都文京区春日にある講道館にて「第36回全国高等学校柔道選手権大会東京都予選会」が行われました。
平成26年1月19日(日) ≪団体≫
都内4つの支部から予選を通過した52チームによるトーナメント戦
1回戦 昭和第一学園 対 海城高校 勝ち
2回戦 昭和第一学園 対 立正高校 敗退
◊東京都ベスト32で終了
平成26年1月25日(土)≪個人≫
都内4つの支部から予選を通過した48名によるトーナメント戦
90㎏級 選手A 2回戦敗退(東京都ベスト32)
90㎏級 選手B 1回戦敗退
無差別級 選手C 1回戦敗退
無差別級 選手D 3回戦敗退(東京都ベスト16)
平成25年度の公式試合が全て終了しました。
応援して頂きました皆様有難うございました。
1月11日土曜日 日野市市民の森ふれあいホールにて「第36回全国高等学校柔道選手権大会第4支部予選大会」が行われました。
◆1月11日(土) 【団体】
1回戦 シード
2回戦 昭和第一学園 VS 八王子北高校 勝ち
3回戦 昭和第一学園 VS 帝京八王子高校 勝ち
準決勝 昭和第一学園 VS 八王子学園高校 敗退
3位決定戦 昭和第一学園 VS 日大三高校 敗退
第4支部4位にて東京都大会進出
◆1月12日(日) 【個人】
90㎏級 2名 5位にて東京都大会進出
無差別級 9位 5位にて2名東京都大会進出
次回予定・・・東京都大会団体 1月19日(日) 講道館
東京大会個人 1月25日(土) 講道館
11月16日(土) 日野市市民の森ふれあいホールで「東京都高等学校第四支部新人柔道大会」が行われました。
≪第四支部≫
第3位
次回の平成26年1月11日、1月12日に行われる「全国選手権大会第四支部予選会の団体戦シード権を得ました!
≪団体選手権の部≫
1回戦 東大和南高校 勝ち
2回戦 帝京八王子高校 勝ち
準決勝 八王子学園高校 敗退
≪個人有段の部≫
2年男子K選手(73㎏級) 5位
2年男子N選手(73㎏級) 1回戦敗退
2年男子S選手(90㎏級) 1回戦敗退
1年男子U選手(100㎏級) 2位
≪個人無段66㎏超級の部≫
1年男子K選手 優勝
1年男子U選手 2回戦敗退
1年男子O選手 1回戦敗退
1年男子K選手 1回戦敗退
柔道部員、公欠のご迷惑 又、ご配慮を大変ありがとうございました。 感謝申し上げます。